猫の乳腺腫瘍の自壊ケアにつきまして

当店のにこさんも、乳腺腫瘍(乳がん)が発覚してから
手術なしで1年1か月あまり元気に過ごしておりますが、
とはいえ腫瘍は1年前とは全然違う大きさに成長してしまっております。
乳腺腫瘍が大きくなってしまうのはコントロールできませんが、
猫さんが快適に過ごせて、飼い主さんのストレスも少なく
コントロールすることは可能です。
私共がこの1年強やってきた乳腺腫瘍のケアでよかったと思うことを
まとめたいと思います。

まず、にこさんの乳腺腫瘍の見た目の変遷を書きたいと思います。
発覚した時は、乳首が腫れていて、皮膚の下にしこりを感じました。
外観でわかるのは乳首の異常だけでした。
そこから、擦り傷のようなものができ、そこから少しずつ、ピンク色の肉が
盛り上がってくるようになりました。
皮膚下のガン細胞が成長し、表面までくると、
皮膚細胞に取って変わっていくからです。
見た目は、赤くないピンク色の辛子明太子がおなかに
貼り付いている感じというのが一番近いと思います。
ガン細胞は成長するために、正常細胞のフリをして
血管を作るよう指令を出すので、血管が走り、青筋が見えますし、
明太子のように皮は薄皮ですので、すぐに出血します。
肺に問題なく、乳腺腫瘍だけがどんどん大きくなるとこんな感じになります。
いまや、にこさんの辛子明太子は縦7cmほど、横2~3cmほど、
高さ1cmほどになっています。
皮膚下を入れると、もっと大きいと思います。

では、この辛子明太子をどうケアしていくかについてまとめます。
まず、発覚した時からずっとやっているのが、朝晩のぬるま湯洗いです。
ぬるま湯をティッシュに含ませて、腫瘍の付近を優しくふきます。
腫瘍からは分泌物が出ますし、出血する時もあります。
それが周囲の毛についてしまいます。
それを放っておくと不潔になり、ばい菌の発生、膿みの発生、
匂いの発生につながってしまいます。
辛子明太子が大きくなく出血が全くない時期、
分泌物が少ない時期は1日一回でもいいと思います。

そして、分泌物や出血が周囲につかないよう、
また猫さん自身が舐めてしまわないよう、
服を着せるのがいいと思います。
手作りでももちろんいいですし、術後服を買ってもいいと思います。
そして、分泌物や血を吸わせるために、
おりもの専用シート(少量の時期)や生理用品(大量になってきたら)
を服の内側に貼り付けると楽です。
ガーゼだと明太子に貼りついて外す時に出血してしまうようなので、
そういうことのない生理用品がおすすめです。
服がゆるゆるで生理用品と腫瘍がくっつかないと、
分泌物が漏れてしまうので、その場合はストッキングやタイツなど
伸縮性のあるものに穴を開けて後ろ足を通し、腹巻のようにすると
ちゃんと密着します。

毎日ぬるま湯で洗い、新しい生理用品に取り換えても、
雑菌が繁殖してくることがあります。
抗生物質の塗り薬まで塗っていたのに少し匂ってきたので、
獣医さんに相談したところ、
スプレーボトルに入った消毒液を処方してくださいました。
ぬるま湯で洗ったあと、この消毒液を吹きかけたら、
もう匂いがすることもなくなりました。
抗生物質では効かない菌もあるそうで、消毒液が最強のようです。
スプレーの方がまんべんなくかかるので、普通のボトルで処方された場合は、
100円均一でスプレーボトルを買って入れ替えてもいいと思います。

 

さて、明太子(腫瘍)が大きくなってくると、出血が増えてきます。
この時も、困って獣医さんに相談したところ、
止血剤と止血ガーゼを出してくれました。
止血剤は錠剤で、粉々に割って缶詰などに混ぜてあげます。
止血ガーゼは患部に貼ります。
止血剤は血管を収縮させるお薬で、ガーゼより値段的には安価だそうで、
止血剤でいけるなら止血剤の方がおすすめだそうです。
にこさんの場合は、止血剤であまり出血しなくなりました。
毎日飲ませていたときもありますが、今は出血した時だけ
飲ませています。

長くなって申し訳ありませんが、簡単に要約しますと、
①皮膚の表面に腫瘍が出てきたら、ぬるま湯で洗って、
内側に生理用品を貼った服を着せる。

➁雑菌の繁殖で匂ってきたら、消毒液を処方してもらい
患部にスプレーする。

③出血が多くなったら獣医さんに相談して、
止血剤や止血ガーゼを処方してもらう。

以上です。
要約すると簡単なことを詳細な説明をして長くなってしまいました・・・
匂いがしてきた時、出血が多くなった時、ほとほと困りましたが、
獣医さんに相談したらいろいろなんとかなるもんです。
治すためでなく、QOL(生活の質)をあげるための場合でも、
獣医さんは力になってくれますので、困ったら相談されるのがいいと思います。
ちなみに「獣医腫瘍科認定医」というのがありまして、
にこさんがお世話になっているのはこちらに認定されている獣医さんなので、
認定されている獣医さんの方が腫瘍に詳しくていいかもしれません。

乳腺腫瘍が自壊すると匂いがひどくて耐えられない、とか
血だらけじゅくじゅくになってひどい状態になる、とか
怖いことが書かれているサイトもあって、
そうなったらどうしようかと不安な方もいらっしゃるかと思いますが、
今回書いたケアをしていただければ、そんなことは全くありません。
腫瘍を洗って消毒して生理用品をかえる、その手間だけ毎日すれば、
猫さんも快適、人間さんも快適です。

乳腺腫瘍の猫さんを抱える方のご参考になれば幸いです。

深窓の令嬢、な感じのにこさんです(笑

それから、病気について調べている時に、
すごくがんばってらっしゃったのに
自責の念にかられたり、苦しんでいる飼い主さんが多くて、
すごく痛々しい気持ちになったので、
自分の経験も踏まえて、そんな飼い主さんの気持ちが楽になればと思い
書いた文章を、こちらをご覧になってくださっているみなさんに
読んでいただけたらと思います。
もしよければこちらをご覧くださいませ。
愛猫の死に直面した方へ」です。

スポンサードリンク

 

りんごさんについて

りんごさんの後ろ足に傷がありまして、
舐めないように服を着せております。
治るまでしばらくの間着せることになると思います。

不満げな様子のりんごさんです

これで今のところ、
すももくん、もかさん→アレルギーで体をなめすぎるため服を着ています
にこさん→乳腺腫瘍から分泌物や出血があるので服を着ています
りんごさん→傷をなめないよう服を着ています

という感じになっています。
ご了承くださいませ。

スポンサードリンク

 

10歳になりました

5月6日(日)の営業は11:00~18:00(最終入店は17:00)となります
5月11日(金)はお休みいたします

当店の猫たちも、にこさんを含めてみんな10歳になりました。
年齢が2桁まで来れて、ほっとする気持ちが強いです。
にこさんは、去年の5月に余命1~2か月と獣医さんに言われた時は
10歳になれるとは思ってもみませんでした。
本当にうれしいことです。
今となっては、ガンになってしまって悲しいというより
宣告された余命をはるか超えてがんばってくれてる、という
気持ちの方が強いです。
食欲もすごくありますし、外観の状況としては、
おなかの腫瘍がどんどん大きくなっていること以外変わりはありません。
いつも気にかけてくださるみなさま、本当にありがとうございます

スポンサードリンク

 

 

すももくんの足

2月5日(月)はお休みします

すももくんの足に、舐めすぎたのか、こすってしまったのか、
あからさまな傷口はないのですが、
血が出ている部分を発見したので、
抗生物質入り軟膏を塗って、ガーゼ的なものをあてて、
包帯で巻いています。

人間ならバンドエイドを付けて終わりくらいのレベルなんですが
猫にバンドエイドだと自分で取って傷口を舐めてしまうので
こんな仰々しい見栄えになっておりますが、
大した傷ではありませんのでどうぞご心配なく・・・
包帯も自分で取ってしまうようならエリザベスカラーをせざるを得ないと
思ってたのですが、包帯を気にする様子がなかったのでよかったです。
春先になってくるとまたすももくんのおハゲが進行してしまうので
ついでに服も復活いたしました

 

スポンサードリンク

 

大と小

当店で一番大きいすももくんと一番小さいにこさん
体重は倍くらい違います

にこさんの乳腺腫瘍発覚から8か月が経ちました
相変わらずよく食べますし、病人ならぬ病猫な感じは
全くありません
体重も変わらずです
おいしい缶詰など毎日いろんな味を食べてますし、
おなかの腫瘍のケアをする時もご機嫌ですので
幸せに暮らせてもらえてるんじゃないかと思っています
来られるたびに様子を見てくださったり、
みなさまのお気遣いも本当にありがとうございます

 

スポンサードリンク

 

 

にこさんの検査結果

11月27日(月)~12月1日(金)はお休みします。

 

にこさんのレントゲン検査に行ってきました。
前回に引き続き、肺に問題は全くなく、いい状態とのことでした。
ただ、前回9月に測った時と比べて、
皮膚の外に出ている乳腺腫瘍の大きさは
縦横5ミリくらいずつ大きくなっているとのことでした。
食欲や元気もあり、これだけ乳腺腫瘍が大きくなっても
服を着ている以外は本当に普通な感じです。

このタワーの上にも自分で駆け上がっていきました。
柱によじ登ることもありますし、息切れなどもしません。
太り気味のなっつさんより軽やかに動きます(笑
始めの診察から6か月が過ぎ、
にこさんも(他のコたちも)9歳半になりました。
とはいえ、来年まで、とか、10歳まで、とか先のことは考えず
その日いちにちを快適に幸せに過ごせることに集中したいと思います。

 

スポンサードリンク

 

愛猫の死に直面した方へ

今までの自分の経験をもとに、いわゆるペットロスになっている方、
ペットロスになるのではないかと思われる方に向けての
ウェブサイトを作りました。こちらです
http://www.nekokaigi.com/petloss/index.html

ちょこさんが鼻腔内リンパ腫になった時も、
にこさんが乳腺腫瘍になった時も、病気のことをいろいろ調べて
闘病中の方のブログなどもたくさん読みましたが、
治療が功を奏さず悪い方向に向かって落ち込んでいる方や、
十分に力を尽くされたと周りからは見えるのに、
もっと早く見つけてあげれば、などと後悔したり自分を責めている方など、
読んでいて痛々しいことが多かったので、
そういう風に思われる方の気持ちが軽くなればと思い作ったものです
そういう方のご参考になれば幸いです

 

スポンサードリンク

 

 

 

にこさんの様子

台風21号の接近に伴いまして、営業時間の短縮や臨時休業を
させていただく可能性がございます
その場合はブログやホームページで告知いたしますので
ご確認いただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

にこさんの余命が1~2か月と言われてから5か月になりました。
動きは少ないものの、元気や食欲はあります。
ただ、乳腺腫瘍のケアのほうはいろいろと必要になってきました。
腫瘍からの分泌物(漿液、滲出液という言い方もされます)は
多くなってきて、本格的な生理用品をおなかにあてています。
そして腫瘍からの出血が増えてきたので、お医者さんに止血剤をもらって
毎日飲ませています。
また、お医者さんに調べてもらったところ、腫瘍表面に雑菌が結構いたので
(抗生物質入り軟膏をずっと塗っていましたが、その抗生物質が効かない
菌が増えてしまったようです)
消毒液と飲む抗生物質で対処して、雑菌はいなくなりました。

だんだんと、QOL(生活の質)を維持するのに、
薬が必要になってきました。
病気を治すことはできなくても、QOLの維持のために
薬は役に立つんだなーと実感しました。
止血剤と消毒液がなければ、元気と食欲はあっても、
乳腺腫瘍の部分が出血やら膿やらで
ひどい状態になっていると思います。
薬ありがたいことです

 

 

スポンサードリンク

 

にこさんの通院結果

久しぶりににこさん病院に行ってレントゲンをしてきました。
肺転移が大きくなってきてるかも・・・と覚悟して行ったのですが、
レントゲンで確認できる明らかな転移は肺にないとのことでした。
きれいな肺とのことでした。
5月のCT検査ですでに肺転移の可能性が高いと言われていたのでびっくりしました。
転移していたものが消えたのか?
転移はあるけれどレントゲンでわかるほど大きくなっていないのか?
(レントゲンではCTほど精密な診断ができません)
そもそもはじめから肺転移していなかったのか?はわかりませんが、
ともかく、現時点で、レントゲンでわかるほどの明らかな肺転移はない状況です。
近いうちに危篤になるようなことはなさそうです。

とはいえ、本体の乳腺腫瘍は小さくなるどころか大きくなる一方で
皮膚を突き破って出てきた腫瘍の表面も潰瘍化してひどくなる一方なので、
完治するものではなく、時間的な猶予が少し長くなったかな、という
レベルの話です。
動きは少ないですが、食欲もありますし、しんどそうな様子もなく、
今のところは穏やかに過ごせています。

 

スポンサードリンク

 

 

 

にこさんの様子

9月23日(土)、24日(日)、25(月)は13:00からの営業とさせていただきます。

 

にこさんに乳腺腫瘍と肺転移が見つかり、
獣医さんに余命1~2か月と言われてから4か月が経ちました。
サプリメントのDフラクションとコルディM、それと丸山ワクチンが
効いているのかもしれませんが、にこさんがんばってくれてます。
以前も書きましたが、腫瘍は4か月前とは全然違う大きさと姿になり、
出血も分泌物(薄茶色ですが何が出てきてるのかよくわかりません)
も多くはなってきていますが、食欲はあり、体重もほぼ変わっていません。
おなかの洗浄の時以外、病気を忘れてしまいそうな感じではあります。
にこさんにふわふわの療養ベッドができました。

ご機嫌でフミフミします。
少しでも長くご機嫌で過ごせますように・・・

 

スポンサードリンク