死について考える

当店の猫たちが不治の病気や老衰でいよいよ弱ってきたとき、
どういう基準で動くかというのはある程度考えています。
自分で食べない、水を飲まない、となったら、
強制給餌や点滴などで強制的に栄養をつけない、と決めています。
それは、この本からの知識です。
DSCN1037
この本は、ちょこさんのリンパ腫が再々発して、
「残る治療は抗がん剤しかない、でもいずれガンは抗がん剤に対して
耐性を持ってくる」と岐阜大学動物病院の腫瘍科という
おそらくガン治療の最先端であろう獣医さんに言われ、絶望して、
ならば、せめて最期の時を安らかにしてあげたいと思い買った本です。
もちろん人間用の本なんですが、同じ生き物である以上、
猫にも当てはまると思います。
これらには、自分で食事ができなくなった時、胃ろうなどで無理に
体を生かすことは、苦しい時間をいたずらに延ばすだけであり、
飲まず食わずの方が、意識がもうろうとし、脳が麻酔のような物質を出すので
枯れるように穏やかな死を迎えると書いています。
「食べないから死ぬのではない、死ぬ時が来たから食べないのだ」と。
その時がくれば、感情的には無理に口に食べ物を入れたくなるかもしれませんが、
猫たちを苦しませないため、ぐっとこらえてこれは守ろうと思っています。
安楽死については、たぶん私には、やると決断できないのではないかなと感じています。
ただ、いろんな方のブログなどを読むと、長く苦しんで死んだ猫を看取った方は、
「安楽死というものを完全否定していたけど受け入れるべきではなかったか」とか
「安楽死させないことは自分が悪者になりたくないというエゴだったのではないか」と
書いてる方もいらっしゃって、実際に経験した方がそう思うなら、
始めから完全否定せずに、決断する勇気も持つべきなのかなと思ったりします。
日本人の安楽死に対する考え方はこんな感じの方が多いと思いますが、
たまたまオーストラリア在住の日本人の方が書いているブログを見つけまして、
その方によると、オーストラリアでは、飼っている犬や猫が食べない、動かない、となると
獣医さんが安楽死を勧めるそうです。
それが普通だそうです。
その方は自宅で看取ることを決断したそうですが、周りの人には
「猫が苦しむのを見ても平気なの?」と言われたそうです。
感覚の違いにびっくりしましたが、それもまた愛の形なんだろうと思います。
何をすべきと思うか、何をすべきでないと思うか、
動物本人の意見を聞くことができないだけに、悩むことは多いですが、
愛情をもって判断するのであれば、どれも正解だと思います。

やられました

たんぽぽさんをワクチンに連れて行こうとして、
激しい抵抗にあい、久しぶりにド派手にやられました。
DSCN1074
お客様が当店のルールの中で普通に触れ合っているぶんには
こんなことになることはまずないですのでご安心くださいませ。
とはいえ、みなさんびっくりされるでしょうから、
しばらくは長袖ですかね。
DSCN1080
我関せずでマイペースのたんぽぽさんです

お願い

常連様へ
にこさんに関してはお尻を叩かず、
背中を軽く撫でていただくだけでお願いいたします。
今までのクセで叩きたくなるかもしれませんが、
軽くでも叩かないでください。
軽くでも叩く方がまだ出るなら
一切触らないようにせざるを得なくなります。
よろしくお願いいたします。

にこさんの様子(6/16)

6月18日(日)は午後1時からの営業となります
にこさんは相変わらずです。
動きは少ないですが食欲はすごいです。
ただ、おなかの腫瘍からたまに出血するようになりました。
前から皮膚の一部が膨らんで、擦り傷のようになっていましたが、
そこから出血するようになってきました。
腫瘍が皮膚近くまで来てるか、すでに外に出ている状態なのかもしれません。
猫の乳腺腫瘍の闘病ブログを数々読んでいますが、
こうなることが多いようです。
放っておくと不衛生になり、化膿もするみたいですので、
ぬるま湯で洗浄して、抗生物質入りの軟膏を塗るというお世話を
毎日しています。
闘病ブログはいろいろと詳しく書いてくださっているので
参考になりありがたいです。
闘病ブログはいろいろと読んでおりますが、ある多頭飼いの方で、
当時5匹の猫をすでに看取った方が書いておられたのが、
始めの2匹の病気の時は、とにかく治療と延命に必死で、
入院、点滴、強制給餌など、最後まで必死にやったけど、
3匹目くらいから、最後まで無理強いをしたくないという考えに
変わったと書いておられました。
私共もその方に近い気持ちの経緯だったので驚きました。
何匹も見送っていくと、このように気持ちが変化することが
多いんでしょうかね。
こればかりは、それぞれの飼い主さんの哲学があるでしょうから、
どれが正解でどれが不正解というのはないと思いますが・・・
ちょっと暗い話になりましたが、今日の写真です。
DSCN1018
窓ふきのお兄さんの道具の動きに思わず手を出すみるくさんです。
にこさんもじっと見て、最後はシャーと威嚇していました(笑
威嚇するほど元気はあります!

お休みのお知らせとにこさんの様子

6月12日(月)~6月14日(水)はお休みします
6月15日(木)は午後1時からの営業となります

DSCN0943
にこさんは変わらずです。
うろうろすることはあまりありませんが、
水を飲んだり、トイレに行ったりは自分で動いていきます。
食欲もしっかりあります。
サプリメントも缶詰やちゅーるに混ぜればきれいに食べますし、
丸山ワクチンは病院に通わず、獣医さんにやり方を教えてもらって、
病院からもらってきてスタッフ(主に副店長)がやってますが、
(静脈注射なら素人にはできませんが、皮下注射なので比較的簡単にできます)
嫌がったり暴れたりせずおとなしく注射させてくれます。
ちくっとするだろうに、じっとしてくれるにこさん、いいコ過ぎです(T T)
背中の側のリンパ節も少し腫れているそうですので、
にこさんに関してはお尻を叩かず、撫でていただくだけで
お願いいたします。

お休みのお知らせ

6月5日(月)はお休みします
にこさんのお世話や病院などで営業時間外にすべきことが多く
帰宅も遅くなり心身共に疲れがちなので臨時休業をたまにいただきます。
にこさんの体調に大きな変化があるわけではないので
どうぞご心配なく・・・
今後、もしにこさんに急な悪化がある場合は必ずその旨記載します。
DSCN1000
りんごさんの尻尾が茶色になった?

猫の病気につきまして

説明不足だったのか、乳腺腫瘍という癌について
誤解されている方もいらっしゃるみたいなので
あらためてご説明いたします。
そもそも、動物病院に行ったからといって、
すべての病気が治るわけではありません。

人間も同じですよね。病院へ行けばすべての病気が治るなら、
癌などの病気で死ぬ人間なんてこの世にいないはずです。
そして、猫の癌は、癌の種類にもよりますが、完治の難しい病気のひとつです。
癌の治療法としては、三大治療と言われるのが手術、放射線治療、抗がん剤治療です。
(これは人間の癌でも三大治療と言われますね)
にこさんがなっている乳腺腫瘍は、手術では取り除けますが、
乳腺が複雑に入り組んでいるため、腫瘍だけでなくその周りも大きく
取り除いても、どこかに取りもれがあり、再発することが多いそうです。
(癌細胞は、例えたったひとつの細胞だけ残っただけでも、
そこからまた無限増殖していきます)
放射線治療は、3か所の動物病院へ行きましたが、
一度も提案されませんでしたので、乳腺という場所的にできないか、
効かないかのどちらかなのでしょう。
抗がん剤は、多少効くみたいですが、癌細胞を全滅させるものではなく、
せいぜい減らすものでしかないうえに、食欲不振、元気の喪失など
副作用が重篤です。現に、去年ちょこさんはその副作用で亡くなりました。
そして、乳腺腫瘍から転移した、肺の癌については、
手術はできないそうです。
放射線治療、抗がん剤治療については、上に書いたのと同じです。
結局、肺に転移した癌を完治させるための治療はないということです。
最終的に完治させる方法がないのに、全身麻酔のリスクや術後の苦痛がある
乳腺腫瘍の手術はすべきではない、というのが
獣医さんの見解であり、わたしたちスタッフの見解でした。
というわけで今は、にこさんに、薬の副作用がなく、なるべく通院のストレスのかからない
範囲で、できることをする、という意味で、
癌に効くと言われているサプリメントを飲ませ、丸山ワクチンを打っています。
丸山ワクチンは、昔、人間の癌治療としてはやったそうで、
結局、その効果の賛否はわかれ、人間の治療としては今は下火だそうですが、
猫の乳腺腫瘍については、ある程度効果があるそうで、
宣告された余命よりも長く生きたという報告が多いそうです。
とはいえ、完治させるほどのものではありません。
「もともと宣告された余命よりもいくらか長く生きる傾向にある」
というだけですので、過度の期待はなさらないでください。
わたしたちは癌について相当調べてますので、癌についての知識が相当あって
それを当然の前提として無意識に飛ばしてブログを書いていたかもしれないので、
順を追ってすべての説明を書きました。
感染症など、一時的な病気で、通院すれば治るものであればいくらでも通院しますが、
今回の乳腺腫瘍のように、通院したところで完治もしないなら、
猫にとって大きなストレスとなる通院は、猫のQOL(生活の質)や幸福感を
あげるものではないので、なるべく控えたいと考えています。

現に、CT検査の後、にこさんは震えていましたし、
先日病院に行った時は、普段聞かないような声でうなっていました。
ですので、にこさんには、慣れた場所で、のんびりと
余生を過ごしてもらいたいと思っています。