死について考える

当店の猫たちが不治の病気や老衰でいよいよ弱ってきたとき、
どういう基準で動くかというのはある程度考えています。
自分で食べない、水を飲まない、となったら、
強制給餌や点滴などで強制的に栄養をつけない、と決めています。
それは、この本からの知識です。
DSCN1037
この本は、ちょこさんのリンパ腫が再々発して、
「残る治療は抗がん剤しかない、でもいずれガンは抗がん剤に対して
耐性を持ってくる」と岐阜大学動物病院の腫瘍科という
おそらくガン治療の最先端であろう獣医さんに言われ、絶望して、
ならば、せめて最期の時を安らかにしてあげたいと思い買った本です。
もちろん人間用の本なんですが、同じ生き物である以上、
猫にも当てはまると思います。
これらには、自分で食事ができなくなった時、胃ろうなどで無理に
体を生かすことは、苦しい時間をいたずらに延ばすだけであり、
飲まず食わずの方が、意識がもうろうとし、脳が麻酔のような物質を出すので
枯れるように穏やかな死を迎えると書いています。
「食べないから死ぬのではない、死ぬ時が来たから食べないのだ」と。
その時がくれば、感情的には無理に口に食べ物を入れたくなるかもしれませんが、
猫たちを苦しませないため、ぐっとこらえてこれは守ろうと思っています。
安楽死については、たぶん私には、やると決断できないのではないかなと感じています。
ただ、いろんな方のブログなどを読むと、長く苦しんで死んだ猫を看取った方は、
「安楽死というものを完全否定していたけど受け入れるべきではなかったか」とか
「安楽死させないことは自分が悪者になりたくないというエゴだったのではないか」と
書いてる方もいらっしゃって、実際に経験した方がそう思うなら、
始めから完全否定せずに、決断する勇気も持つべきなのかなと思ったりします。
日本人の安楽死に対する考え方はこんな感じの方が多いと思いますが、
たまたまオーストラリア在住の日本人の方が書いているブログを見つけまして、
その方によると、オーストラリアでは、飼っている犬や猫が食べない、動かない、となると
獣医さんが安楽死を勧めるそうです。
それが普通だそうです。
その方は自宅で看取ることを決断したそうですが、周りの人には
「猫が苦しむのを見ても平気なの?」と言われたそうです。
感覚の違いにびっくりしましたが、それもまた愛の形なんだろうと思います。
何をすべきと思うか、何をすべきでないと思うか、
動物本人の意見を聞くことができないだけに、悩むことは多いですが、
愛情をもって判断するのであれば、どれも正解だと思います。

死について考える” への4件のフィードバック

  1. 解ります~
    れんのおとんもガンで死んだけど
    心臓が止まった時に
    蘇生させるかどうか
    って聞かれたん
    れんは蘇生しない派やったけど
    1分1秒でも長く行きていて欲しい派の
    親戚と結構揉めましたー
    れんのオカンも病気で死んだけど
    その時は子供で何も知らん間に
    蘇生されて脳死状態で1ヶ月
    それ見てまだ蘇生言うとんか
    って感じ
    安楽死とか蘇生とか
    難しいけど無理に生かすとか
    しんといてほしなーー

  2. ★れん★さん
    ガンで心臓が止まってまで蘇生はだいぶん違和感がありますね~
    交通事故などの、ケガで重傷なら、蘇生して順調に回復すれば
    完全回復するのもあり得ると思いますけど、ガンで危篤なら
    どちらにしろ完全回復の見込みはゼロですしね・・・
    「苦しい思いを少しでも長く」になりかねませんよね。
    自分がその立場でも、早く死なせてくれと思うと思います

  3. 病院などではどこまでしますか?と聞かれますね。高齢化に伴った変化かもしれません。
    動物はその意思表示が出来ないので、躰も小さいですし悩むところですね。
    うちのこは交通事故でしたので、医者から連れて帰っていつもの寝床に。後は見れなくて親が山に埋めに行ったそうです。
    いずれにしても切ないですね。

  4. さらさん
    医療が進んでそこまで選択できる手段が増えたということもあるんでしょうね~
    人間の場合はお医者さんの中でも平穏死への理解が進んできたけれど、
    獣医さんの中ではあんまり進んでいないと獣医さんのブログに書いてました。
    意思表示できませんからね~
    外飼いが普通な時代は死因が交通事故というのが多かったみたいですしね。
    どんな死に方であっても苦しみがゼロというのはなかなかないでしょうし、
    どんな形であれ、別れはつらいものですね。

ただいまコメントは受け付けていません。